ロゴ 創建建設

menu

リノベor建て替え 我が家はどっち? コスト 性能 etc... 気になる違いを徹底比較! リノベor建て替え 我が家はどっち? コスト 性能 etc... 気になる違いを徹底比較!

こんなお悩みはありませんか?

  • リノベか建て替えか悩
    んでいるけど、相談で
    きる相手がいない…

  • 長期的に見てコスパが
    良い選択をしたいけ
    ど、よくわからない…

  • それぞれの相場感や
    メリット・デメリット
    が知りたい…

創建建設にお任せください!

  • 神奈川・東京に密着した家づくりのプロである創建建設が、リノベーションと建て替えの違い、メリット・デメリットを完全解説!
    「今の家の状態ではいくら資金が必要になるのか?」
    「今後どのような支出が出てきて結局総額いくらになるのか?」
    そういった個別の疑問やご相談は、ぜひ創建建設の無料相談にお越しください。住宅のプロとして、お客様のご状況に合わせて、適切な予算と必要な工事をお伝えいたします。

ABOUT

建替とリノベーションの違い

  • Reconstruction建替

    建替えは、老朽化や耐震性の不安を解消し、最新の設備や間取りへと一新できる方法です。快適で安心な住まいを実現し、資産価値の向上も期待できます。

    家の写真

    建替えは、老朽化や耐震性の不安を解消し、最新の設備や間取りへと一新できる方法です。快適で安心な住まいを実現し、資産価値の向上も期待できます。

  • Renovationリノベーション

    リノベーションは、既存の建物を活かしながら、間取りや設備を一新し、より快適で自分らしい住まいへと再生する方法です。コストを抑えつつ、機能性やデザイン性を高められます。

    家の写真

    リノベーションは、既存の建物を活かしながら、間取りや設備を一新し、より快適で自分らしい住まいへと再生する方法です。コストを抑えつつ、機能性やデザイン性を高められます。

COMPARISON

メリット・デメリット

家の老朽化が進んできたり、設備が古くて使いづらくなったり、家族構成が変わったり──そんなタイミングで「これからの暮らし」を考えるとき、選択肢として浮かぶのが「リノベーション」か「建替」ではないでしょうか。
どちらがベストかは、ご家庭の状況やライフスタイルによって異なります。それぞれのメリット・デメリットをしっかりと比較して、自分たちにとって最適な住まいの形を見つけていきましょう。

建替のメリット・デメリット

項目 メリット デメリット
費用 ・長期的に見てトータルコストが安くなる(修繕費が少ない)
・最新の省エネ設備で光熱費も節約
・初期費用が高額(解体+新築)
・仮住まいの費用も必要
設計 ・間取り・構造をゼロから自由に設計できる ・設計や建築に時間がかかる
性能 ・最新の基準で高性能な住宅が可能 ・住宅全体になるためコスト増の要因になる場合あり
資産価値 ・築年数がリセットされ、資産価値が高まる ・エリアによっては左右される
生活への影響 ・家財を整理するきっかけになる ・完成までに長期間必要
・仮住まいが必要
工事 ・地盤改良で、家屋損壊になる家屋損害を防げる
・地盤保証で、不同沈下等のリスクを補償できる

リノベーションのメリット・デメリット

項目 メリット デメリット
費用 ・初期費用が比較的安い
・予算に応じて段階的に対応できる
・古い設備を残すと維持費がかさむ可能性
・想定外の修繕費が出ることも
設計 ・既存の構造を活かしながら個性ある空間にできる ・構造によっては制限が多い
性能 ・補強工事により一定の性能向上は可能 ・建物の構造や築年数によっては限界あり
資産価値 ・人気エリアや趣ある物件では価値が高まることも ・築年数の古さが資産価値に響く可能性あり
生活への影響 ・工期が短く済むこともある
・住みながら工事も可能(条件次第)
・住みながらだとストレスや安全面の不安あり
工事 ・本来地盤改良が必要な土地では将来不同沈下の恐れ
・地盤保証未加入では、地盤沈下で家屋損壊があった際に補償が無い恐れ
メリット 項目 デメリット
・長期的に見てトータルコストが安くなる(修繕費が少ない)
・最新の省エネ設備で光熱費も節約
費用 ・初期費用が高額(解体+新築)
・仮住まいの費用も必要
・間取り・構造をゼロから自由に設計できる 設計 ・設計や建築に時間がかかる
・最新の基準で高性能な住宅が可能 性能 ・住宅全体になるためコスト増の要因になる場合あり
・築年数がリセットされ、資産価値が高まる 資産価値 ・エリアによっては左右される
・家財を整理するきっかけになる 生活への影響 ・完成までに長期間必要
・仮住まいが必要
・地盤改良で、家屋損壊になる家屋損害を防げる
・地盤保証で、不同沈下等のリスクを補償できる
工事

家の老朽化が進んできたり、設備が古くて使いづらくなったり、家族構成が変わったり──そんなタイミングで「これからの暮らし」を考えるとき、選択肢として浮かぶのが「リノベーション」か「建替」ではないでしょうか。
どちらがベストかは、ご家庭の状況やライフスタイルによって異なります。それぞれのメリット・デメリットをしっかりと比較して、自分たちにとって最適な住まいの形を見つけていきましょう。

メリット 項目 デメリット
・初期費用が比較的安い
・予算に応じて段階的に対応できる
費用 ・古い設備を残すと維持費がかさむ可能性
・想定外の修繕費が出ることも
・既存の構造を活かしながら個性ある空間にできる 設計 ・構造によっては制限が多い
・補強工事により一定の性能向上は可能 性能 ・建物の構造や築年数によっては限界あり
・人気エリアや趣ある物件では価値が高まることも 資産価値 ・築年数の古さが資産価値に響く可能性あり
・工期が短く済むこともある
・住みながら工事も可能(条件次第)
生活への影響 ・住みながらだとストレスや安全面の不安あり
工事 ・本来地盤改良が必要な土地では将来不同沈下の恐れ
・地盤保証未加入では、地盤沈下で家屋損壊があった際に補償が無い恐れ

家の老朽化が進んできたり、設備が古くて使いづらくなったり、家族構成が変わったり──そんなタイミングで「これからの暮らし」を考えるとき、選択肢として浮かぶのが「リノベーション」か「建替」ではないでしょうか。
どちらがベストかは、ご家庭の状況やライフスタイルによって異なります。それぞれのメリット・デメリットをしっかりと比較して、自分たちにとって最適な住まいの形を見つけていきましょう。

CONTACT
お問い合わせ

注文住宅に関するご相談やご質問も
お気軽にご連絡ください。

お電話はこちら

営業時間/9:00~18:00 定休日/水曜日

COST

コストの差

リノベと新築 全体費用表

リノベーションを考えている方は、下記5つの項目のなかのどれかに当てはまり、必要性を感じている方も多いのではないでしょうか。
リノベーションやリフォームで交換をした箇所があっても、いずれは他の場所も更新する必要が出てきて、いつの間にか変わっていない場所がなくなっていた、ということになるとむしろ、建て替えてしまったほうがトータルで見ると価格を抑えた上快適に過ごせる、ということも有りえます。
それぞれの目的に沿って、メリットデメリットを理解した状態で建て替えたほうが良いのか、リノベーションで今回は予算を抑えたほうが良いのか、決めていただけたらと思います。
  • リノベ
  • 建替

設備更新

  • 部分的更新で高コスパ
  • 設備の一括刷新で省エネ効率を最大化
  • 配線など既存の設備を活用可能
  • 設備の配置を考えた設計が可能

設備 メリット・デメリット

耐震工事

  • ピンポイントでダメージ修繕が可能
  • 最新の耐震性能で生活できる
  • 足りない性能分だけ工事で足せる
  • 今まで蓄積したダメージを清算できる

耐震 メリット・デメリット

断熱工事

  • 初期費用を抑えられる
  • 家全体で高断熱にできる
  • 必要な箇所だけ断熱が可能
  • 同時に気密性能も向上し省エネになる

断熱工事 メリット・デメリット

ZEH化

  • 設備導入だけで省エネ対応できる
  • ZEH前提で設計可能
  • 既存住宅にも対応可能
  • 高性能のため導入しやすい

ZEH化 メリット・デメリット

バリアフリー

  • 慣れた環境のまま改修が可能
  • 生活を踏まえた動線で再設計ができる
  • 必要な箇所だけ工事出来る
  • 将来を見据えた計画が可能

バリアフリー メリット・デメリット

  • リノベ
  • 建替

設備更新

  • 既存設備と合わない恐れ
  • 種類が多く選ぶのが大変
  • 設置スペースに制限がある
  • 更新費用はいずれ掛かる

設備 メリット・デメリット

耐震工事

  • 見えない損傷は蓄積されたままに
  • 基準が会社で異なる
  • 古い住宅は大規模な修繕が必要
  • 性能判断が難しい場合も

耐震 メリット・デメリット

断熱工事

  • 光熱費回収が割に合わない場合がある
  • 不要な部屋も高性能工事になる
  • 気密性能は断熱工事では変わらない
  • 最新技術は信頼性に不安がある場合も

断熱工事 メリット・デメリット

ZEH化

  • 壁内部に及ぶ大規模工事の可能性がある
  • 建築費用がオプションで高くなる傾向
  • 費用や手間がかさみ実現できない場合も
  • 初期投資の負担がある

ZEH化 メリット・デメリット

バリアフリー

  • 工事自体が不可能な場合がある
  • 間取りに制約が出る恐れがある
  • 他の家族が不便になる可能性がある
  • 家全体でメンテナンスが必要

バリアフリー メリット・デメリット

  • 設備 メリット・デメリット
  • 耐震 メリット・デメリット
  • 断熱工事 メリット・デメリット
  • ZEH化 メリット・デメリット
  • バリアフリー メリット・デメリット

CASE

事例

Case 01
素材美と機能性が調和する上質な住まい

施工概要

  • 構造
  • :在来工法
  • 施工地域
  • :東京都品川区
  • 施工面積
  • :37坪
  • 施工内容
  • :新築注文住宅

Case 01素材美と機能性が調和する上質な住まい

セメントの質感を生かし唯一無二の存在感を演出した住宅。

セメント素材の外壁と門柱が唯一無二の存在感を放つ住まい。家族の過ごし方に寄り添ったLDKやスキップフロア、機能的かつお洒落な洗面空間など、デザインと使い勝手を両立させた住空間です。

Case 02
暮らしやすさと上質さを備えた住空間

施工概要

  • 構造
  • :SW工法
  • 施工地域
  • :神奈川県横浜市
  • 施工面積
  • :28坪
  • 施工内容
  • :新築注文住宅

Case 02暮らしやすさと上質さを備えた住空間

2台分のカーポートで広がる、ゆとりある暮らしの家

2台分のカーポートや回遊動線、小上がりの畳スペースなど、暮らしやすさを重視した住まい。無垢材や間接照明で上質感も演出し、勾配天井やエコエアなど快適性にもこだわった、家族にやさしい機能美住宅です。

  • 「今の家の状態ではいくら資金が必要になるのか?」
    「今後どのような支出が出てきて結局総額いくらになるのか?」
    そういった個別の疑問やご相談は、ぜひ創建建設の無料相談にお越しください。住宅のプロとして、お客様のご状況に合わせて、適切な予算と必要な工事をお伝えいたします。

CONTACT
お問い合わせ

注文住宅に関するご相談やご質問も
お気軽にご連絡ください。

お電話はこちら

営業時間/9:00~18:00 定休日/水曜日