耐震性モノコック構造が、地震・台風などの自然災害から大切な家族を守ります。
モノコック構造

スーパーウォール工法は、壁・床・天井が一体化した箱形を構成するモノコック構造でできています。航空機や自動車のボディの技術から発達した構造で、大きな外力にも変形しにくい特徴を持っています。住宅においては、地震や台風などの外力が接合部などに集中しにくく、建物全体に分散するため、歪みや狂いに強さを発揮します。
4.3倍のパネルを実現

住宅の耐震性能を高めるためには、耐力壁をバランスよく配置することが重要です。高性能のスーパーウォールパネルは、高耐力の構造用パーティクルボードと断熱材を一体化することで、壁倍率4.3倍を実現します。壁倍率2.5倍のパネルと組み合わせることで、効率よく耐力壁を配置できるのです。
大規模な地震に備えるための耐震等級3の設計を推奨

住宅の耐震性能は、国土交通省が2000年に定めた住宅性能表示制度の中で、耐震等級として示されています。建築基準法では、極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震でも倒壊しない程度の耐震性を等級1としています。 しかし、専門家の間では等級1では不十分であるという意見もあり。創建建設が扱うスーパーウォールの家では、大規模な地震への備えとして、最高等級となる耐震等級3の設計を推奨しています。これは消防署や警察署など、防災の拠点となる建物の基準に相当し、より安全性の高い住まいが実現できます。
様々な災害における信頼の実績
地震大国である日本において、数々の大規模地震が発生する中で、スーパーウォールの家は、その優れた耐震性能により、家族の暮らしを守り続けてきました。また、6面体で強い外力もしっかり受け止めるモノコック構造や高い気密性能を持つことから、巨大竜巻や台風・豪雨など、風や雨の自然災害にもその強さを発揮します。記憶に新しい、東日本大震災の甚大な津波災害においても、奇跡的に倒壊を免れた例があるなど、さまざまな災害に対する信頼の実績を持っています。