和の癒し空間!畳のメリット・デメリット徹底解説

畳とは?

子供の頃家に和室があった方の中には、家づくりをする際に「畳のある空間が欲しい!」と思う方もいらっしゃるかと思います。今回は畳を導入する際に知っておくべき注意点やおすすめポイントを解説していきたいと思います。

畳は、日本の伝統的な床材料で、主にイグサという植物の茎を編んで作られます。
一般的には四角形の形状で、厚さは約5~7センチメートル程度です。畳の表面は、折り目が美しく整った独特の風合いを持ち、触り心地も良く、通気性があります。

畳のメリット

クッション性

畳はクッション性が高いことが特徴です。
和室は長時間座っていても疲れにくく、小さなお子さんが転んでしまってもケガをしにくい点で安心です。キッズスペースにはとても最適な空間になります。
また昼寝スペース、小上りにしてソファとしても利用可能。

調湿効果

畳の原料でもあるイグサは天然素材のため調湿機能を持っています。調湿機能とは湿度の高い夏には空気中の湿度を吸い込み、乾燥する冬場にはその水分を放出し乾燥を防ぐ機能ことです。

防音効果

イグサには空気が多く含まれているので、その空気により音を軽減する効果があります。
そのため和室は防音効果が期待でき、階下に生活音が響きにくいことがメリットです。

断熱効果

畳のイグサは一本ずつ空気を含んでいるため、高い断熱性があることでも知られています。
熱伝導率の低い空気を取り込むことで、床下から来る空気を遮断できるため、畳に直接座っていても冷たくなりません。夏は涼しく冬は暖かいため、冷暖房効果も高く快適な部屋で過ごすことができます。

消臭効果

空気清浄効果と同様、悪臭の原因となる様々な化学物質も吸着します。
特にアンモニアなどの不快な匂いには高い吸収率があります。トイレにイグサの小物を置くと嫌な匂いを吸着してくれます。また汗の匂いにも高い消臭性能を示します。

畳のデメリット

い草の畳は自然素材のためどうしてもカビが発生することがあります。特に梅雨から夏にかけての高温、高湿度の時期はカビが発生しやすく特に注意が必要です。
カビの繁殖を予防するためには和室の換気を定期的にして風通しをよくし、カビが発生しにくい環境を作ることが大事になります。
弊社ではカビ・ダニが発生しにくく、撥水性が高いお手入れが簡単なプラスチック素材を使った畳を導入したお家もあります。

樹脂畳(ポリプロピレン製)

フローリングのメリット

フローリングの最大のメリットは掃除がしやすいことです。
掃除機をかけ、水拭きを簡単に行うことができます。

フローリングのデメリット

硬く、足が疲れやすい

フローリングは硬く、クッション性がないため、足が疲れやすいことがデメリットです。
また、長時間座る、寝転がると体が痛くなる場合があります。

まとめ

畳の部屋は歴史ある日本の文化です。メンテナンスは少し大変かもしれませんが、きちんとすれば長く使うことができます。イグサの香りによる癒し効果や調湿効果などたくさんメリットがあります。近年では、デザイン性の高い畳やメンテナンス性に優れた和紙畳・樹脂畳の需要も増えており、創建建設では丁寧にヒアリングして住宅のスタイルに合わせたお客様にベストな家づくりをお手伝いします。