ヒートショックとは
気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックといいます。この血圧の乱高下に伴って、脳内出血、大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などの病気が起こります。2006年のデータですが、交通事故による死亡者が約7,000人であったのに対し、ヒートショックでは倍の14,000人が亡くなっています。
ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入るときなどに起こります。リビングから脱衣所に移動した際には、寒さに対応するために血圧が上昇します。そこで衣服を脱ぎ、浴室へ入るとさらに血圧は上昇します。その後、浴槽に入ると、急に身体が温まるため、血圧が下降します。特に10℃以上の温度差がある場所は危険とされており、注意が必要です。11月~2月までの時期がヒートショックの好発時期です。浴室や脱衣所などの気温が下がり、長風呂になりやすいため、危険が高まります。昔ながらの日本家屋や温泉施設などでは床がタイルだったり、暖房設備がない場所も多いので温度差が生じやすくなります。また、トイレでヒートショックを起こす人もいるので、お風呂以外でも温度変化のある場所には要注意です。
ヒートショックを防ぐための対策ポイント
室温を一定に保つ
浴室た脱衣所を暖房で暖め、居室と温度差を減らす
トイレも暖房器具を使って温める
入浴前に体を慣らす
入浴前に温かい飲み物を飲んだり、軽い体操をして体を温めておく
浴室に入る前にシャワーで足元からお湯をかけて、徐々に体を温める
お湯の温度差と入浴時間に注意する
湯温は38~40℃程度のぬるめに設定する
入浴時間は10~15分以内にし、長湯を避ける
入浴前後に水分補給を行う
脱水症状を防ぐために、入浴前後にコップ1杯の水を飲む習慣をつける
これらの対策を徹底して、ヒートショックのリスクを軽減しましょう!
創建建設の高性能住宅
スーパーウォールの家は、断熱材で包み込んだ魔法瓶のような空間
部屋間の温度差や上下の温度差が少ない、スーパーウォールの家の温熱環境は、建物全体を高性能断熱材で包み込んだ、気密性の高い、魔法瓶のような空間が生み出します。夏も冬も外気温に左右されにくい快適な室内環境を実現できる理由は、高い気密・断熱性にあるのです。
健康で快適な室内環境づくりに重要となる、高い気密性能を追求
地域によって違いはありますが、冬場になると夜中の冷え込みが厳しく、就寝前に20℃程度あったリビングの室温が翌朝には10℃を下回るということがあります。スーパーウォールの家は、断熱性が高いため、たとえ就寝前に暖房を止めても室温が下がりにくく、翌朝も15℃程度という暖かさをキープ。朝の身支度の際、着替えで寒い思いをすることもなく、快適に過ごすことができます。
住まいの断熱性能と健康改善の深い関係
住まいの高断熱化と健康改善の関係を研究した調査データがあります。
その結果、断熱性の高い住宅に住み替えた人の方が、気管支喘息やアトピー性皮膚炎など、健康を害する諸症状が出なくなったという割合が多いことがわかりました。特に、気管支喘息やのどの痛み、せき、アトピー性皮膚炎における改善率の高さは注目に値します。
まとめ
ヒートショックは急激な温度変化によって発生する危険な現象です。特に高齢者や持病のある方は、温度管理や入浴方法の工夫によってリスクを軽減できます。また、緊急時の対応や事前準備も重要です。創建建設のスーパーウォール工法で安全で快適な生活環境を整え、ヒートショックのリスクを最小限に抑えましょう。
大学卒業後、横浜最大手の総合不動産会社に入社、不動産業務に6年従事し、その後建設部門で現場監督と請負営業を計7年経験し、
退職後、創建建設の立ち上げに参加、令和4年12月から代表取締役に就任。累計500棟以上のお引渡しに携わってきました。
高性能で優しい家を提供できるよう、協力業者さん含め社員一同気持ちを込めて家作りをしています。
お引渡ししてからがスタートとして、末永く顔の見えるお付き合いをさせてもらいたいです 。
もちろんメンテナンスについてもしっかりと対応させてもらいます。